何はともあれ、まず開発環境を準備しないことには話が始まりません。
初心者にとっては最初のハードルですが、大丈夫、とても簡単です。
Eclipse とは?
プログラミングを行うためには、次のようなものが必要になります。
- ソースコードを記述するためのエディタ
- ソースコードをマシン語に変換するコンパイラ
- コンパイルされたプログラムを実行する実行環境
- バグを見つけるためにプログラムを1ステップずつ実行するデバッガ
- etc、etc…
これらの機能をひとまとめにしたのが「統合開発環境」です。
Eclipse は代表的な Java 統合開発環境の一つであり、趣味プログラマから企業向けシステム開発のプロの現場まで幅広く利用されています。もちろん、無償で利用できます。
Java 統合開発環境としては他に IntelliJ IDEA や Visual Studio Code などが人気であり、近年これらのシェアが伸びてきています。ただ、これらはどちらかというとややプロ好みのものであり、書籍やネット上の情報はまだまだ Eclipse の方が充実しています。初心者の方には Eclipse をお勧めします。
Pleiades All in One とは?
Pleiades は Eclipse のメニューなどを日本語化するプラグインです。
Pleiades All in One は、Eclipse 本体と Pleiades プラグインに加えて、他の便利なプラグインを見繕ってパッケージングしたものです。
Pleiades All in One =
Eclipse本体
+ Pleiades(日本語化プラグイン)
+ 便利なプラグインたち
+ JDK(コンパイラや標準ライブラリなど)
など
Eclipse は様々なプラグインを組み合わせて使うものなのですが、初心者が自力でプラグインを選んでインストールするのはハードルが高く、骨の折れる作業です。それが最初から用意されています。
また、JDK(Java Development Kit:Javaプログラムを開発して動かすためのもの)や Tomcat(Webアプリを動かすためのもの)なども同梱されています。PC に Pleiades All in One を入れるだけで Java プログラミングを開始できるため、断然おすすめです。
Pleiades All in One のインストール
A) ダウンロード
https://mergedoc.osdn.jp/ から Pleiades All in One をダウンロードします。
(1) 最新バージョンを選びます。
(2) [Windows 64bit / Mac 64bit] – [Full Edition] – [Java] を選びます。
(3) ダウンロードが開始されると思いますので、ひたすら待ちます。
※ダウンロードが開始されない場合は、表示されているリンクをクリックします。
ネットワーク環境によっては1時間くらい掛かることもありますが、まぁゆっくりと待つことにしましょう。
B) 解凍と配置
インストールと言っても、単にダウンロードした zip ファイルを解凍して配置するだけでOKです。レジストリには登録されないため、アンインストールする場合は解凍したフォルダを削除するだけです。
注意事項としては、zip ファイルを解凍してフォルダパスが深くなりすぎると、解凍に失敗する場合があることです。
これを防ぐために、「C:\」の直下に解凍することを強くお勧めします。
(1) ダウンロードした zip ファイルを解凍します。
ダウンロードした pleiades-yyyy-mm-java-win-64bit-jre_yyyymmdd.zip を「C:\」の直下を指定して解凍すると、「C:\pleiades」というフォルダが作成されます。
Windows 10 標準の解凍ツールでは「~.zip は無効です。」と表示され解凍できないことがありました。そのような場合は 7-zip を利用することをお勧めします。
解凍後は次のようなフォルダ構成になります。
C:\pleiades\
├ .metadata.default\ … 各種設定ファイル。意識する必要はありません。
├ eclipse\ … eclipse 本体と、pleiades などのプラグインが格納されています。
│ └ eclipse.exe … eclipse 本体です。
├ java\ … java コンパイラなどが格納されています。
└ tomcat\ … Webアプリを開発して動かすためのものです。
(2) 起動ショートカットをデスクトップなどに作成します。
「C:\pleiades\eclipse\eclipse.exe」が eclipse の本体です。プログラミングを行う際はこれを起動します。
これから何度も使うことになるので、デスクトップなどにショートカットを作成しておくとよいでしょう。
C) Eclipse の起動とワークスペースの指定
ではいよいよ、Eclipse を起動してみましょう!
作成したショートカットをダブルクリックすると、次のような起動画面が表示されるはずです。
しばらく待つと、次のような「Eclipse IDE ランチャー」が表示されます。
ここでワークスペースを指定します。
ワークスペースとは、作成したプログラムなどを保存する場所です。
eclipse 本体などが格納された「C:\pleiades」とは別の場所を指定することをお勧めします。それにより次のようなメリットが得られます。
- 作成したプログラムだけをバックアップしたり持ち運んだりすることが容易になる
- 作成したプログラムに影響を与えることなく、eclipse をインストールしなおしたりバージョンアップしたりすることができる
- eclipse 本体はPCを利用する複数のユーザーで共有しつつ、ログインユーザごとにワークスペースを使い分けることができる
お好きな場所、例えば「C:\Users\UserName\workspace」などを指定すると良いでしょう。本サイトでは「C:\Users\user01\workspace」を指定することにします。
「起動」ボタンを押して少し待つと、次のような画面が表示されたでしょうか。
画面が少し違っていても大丈夫。いずれにせよ、Eclipse が立ち上がればインストールは成功です!
早速、プログラミングを始めてみましょう!・・・と言いたいところですが、もう少しご辛抱を。次の「1-2. Eclipse の初期設定」では、最初に行うべき初期設定について紹介します。