「1-3. Java プロジェクトの作成」で作成した空のプロジェクトに、本サイトの題材である reversi プログラム(ライブラリ)を取り込んで動かしてみます。
A) ライブラリファイルのダウンロード
こちらのサイト から次の 2 つのファイルをダウンロードします。
- xyz.hotchpotch.reversi-X.X.X-yyyymmdd.jar
- Source code (zip)
画像では v2.1.0 となっていますが、その時点の最新版をダウンロードしてください。
B) ライブラリの取り込み
(1) ダウンロードした jar ファイルと zip ファイルを、「1-3. Java プロジェクトの作成」で作成したプロジェクトフォルダ「C:\Users\user01\workspace\MyFirstJava」の直下に保存します。
(2) パッケージ・エクスプローラー・ビューに表示されている [MyFirstJava] を右クリックし、[ビルド・パス] – [ビルド・パスの構成…] を選択します。
(3) [ライブラリ] タブを選択したうえで、[外部 JAR の追加…] を選択します。
(4) 先ほどプロジェクトフォルダ「C:\Users\user01\workspace\MyFirstJava」の直下に保存した jar ファイルを選択します。
jar ファイルが追加されればOKです。
(5) 追加された jar ファイルのツリーを展開し、[ソース添付: (なし)] を選択したうえで [編集…] を押下します。
(6) [外部ロケーション] を選択したうえで [外部ファイル…] を押下します。
(7) 先ほどプロジェクトフォルダ「C:\Users\user01\workspace\MyFirstJava」の直下に保存した zip ファイルを選択します。
zip ファイルが追加されていればOKです。[OK] を押下します。
(8) パッケージ・エクスプローラー・ビューの [参照ライブラリー] 配下に jar ファイルが追加されていれば、reversi ライブラリの取り込みは完了です。
このあたりの操作は、初めのうちは何をやっているのかよく分からなくても仕方ありません。Javaの知識が深まるにつれ理解できるようになりますので、しばらくは我慢です。
C) reversi の動作確認
取り込んだ reversi ライブラリがきちんと動作するか、実際に動かして確認してみましょう。
(1) パッケージ・エクスプローラー・ビューの [MyFirstJava] を選択したうえで、メニューの [実行] – [実行] – [2 Java アプリケーション] を選択します。
(2) 次のようなダイアログが表示された場合は、[Menu] を選択します。
(3) コンソール・ビューに次のように表示されれば、jar の取り込みは成功です。
これは、jar ファイルに含まれる Java プログラム(reversi)が動いているものです。
せっかくですので、全画面表示してしばらく動かしてみてください。
[コンソール] タブをダブルクリックすることで、コンソール・ビューを最大化することができます。プログラムを終了させる場合は ■ ボタンを押下します。
コンソール・ビュー内にフォーカスを合わせることで、キーボードから入力を行うことが出来ます。(上の画像のエメラルド色の文字はキーボードから入力したものです。)
プレーヤー選択時に「1: ConsolePlayer」を選ぶと、AI プレーヤーと対戦することができます。「6: MonteCarloAIPlayer」はかなり強いですよ!勝てますか…?
ここまでで reversi プログラムがうまく動かない場合は jar の取り込みがうまくいっていませんので、ワークスペースフォルダごと削除して「1-2. Eclipse の初期設定」から丁寧にやり直してみてください。
どうしてもうまくいかない場合は、こちらまでご一報いただければと思います。
さて、ここまでお疲れさまでした。
次はいよいよ「1-5. AI プレーヤーを作成する!」です。